マイクロフォン増幅器と制限増幅器(Limiter Amp with Pre Amp)

  

回路動作の説明は図上の必要個所をクリックして下さい

回路図の細部が見えにくい時はブラウザの表示倍率を大きくしてご覧下さい。

マイクロフォン増幅器及び制限増幅器について  制限増幅器に必要な性能

試 聴  基板の写真  トップページ系統図へ戻る  H.Pトップに戻る




マイクロフォン増幅器及び制限増幅器について


 人の発声のダイナミックレンジは大変大きいものです。


 人の声のピークレベルの大小は ささやき口調から怒鳴り口調まで、少なく見積もっても25db(電圧比約18倍、電力比300倍)はあります。パイルアップの中でコールするときのレベルはラグチュウ時のレベルより15〜16db(電圧比約6倍、電力比約35倍)は高くなります。またささやき声でも定格最大出力で送信しないと 受信側で信号対雑音比が悪くなって良好に届きませんし、怒鳴り声を定格最大出力を超えて送信ことも出来ません。


 送信機は、常に最大定格出力を保つ様に変調入力を自動的にコントロールすることが必要になります。また変調レベルを何処でコントロールしたら良いのか?コントロールのループをどう結ぶのか?も大切な問題です。
 うまく設計出来るなら ファイナルの出力レベルを検波してマイクロフォン増幅器の利得制御回路に戻すのが理想的とも考えられます。


 私のリグは機能ごとにユニット分けしたので、全段を一つのループにしてAGC動作させるには難しいところがあったり、ファイナル部で負荷のSWRが変化した場合どうなるのかよく判らなかったので、フアイナル部を含めてAGC動作させることは避け、兎に角 変調器がオーバーインプットで歪まない様にすること、そして尖頭出力は一定でも平均変調度は少しでも高くなるようなものにしたい、ファイナル部入力まではどんなに大声を出しても一定尖頭値の出力を保つ様にしようと考えました。

 私のSSB変調器は、ダブルバランスIC(LM1496)を使用しています。
この変調器はキャリアーバランスが安定している、変調入力レベル キャリアー入力レベルが小さくて済むなど、製作が容易になりますが、ダイナミックレンジが大きくないので、変調入力をシビア−に管理する必要があります。
そのためにはマイクロフォン増幅器の出力が一定になる制限増幅器は不可欠でした。
アマチュア的に見て結構難しく製作し甲斐のあるものなので、頑張って高性能のものを製作しました。


制限増幅器に必要な性能   回路図へ   基板の写真   トップページ系統図へ




制限増幅器に必要な性能


  1. ゲインリダクションの可能最大値

  2. アタックタイム

  3. リカバリータイム

  4. サンプ

  5. 圧縮比

回路図へ戻る   試 聴   基板の写真   トップページ系統図へ




回路動作の説明


  1. PRE AMP
  2. MULTIPLIER
  3. DIFFERENTIAL AMP
  4. DC CLAMP(IC-5)
  5. RECT DRIVE(IC-7)

  6. IC-8と時定数回路
  7. IC−8 IC−4(後段)
  8. EQ&DC CLAMP(IC−6)

試 聴   基板写真へ   トップページ系統図へ   編集後記へ



使用した測定器


2トーンゼネレーター         自作(700Hz,2300Hz)
DIRECT DIGITAL SYNTHESIZER    秋月電子キット+自作コントローラー
オーディオアッテネーター       1db,2db,4db,8db,16db 加算式 2式
テスター 1             ソアー社   3120 DIGITAL MULTIMETER
テスター 2             三和電気   C−505 (50Kohm/V)
テープレコーダー           AKAI   GX−Z5000
モニタースピーカー          BOSE   AW−1



参考にした文献


トランジスタ技術 SPECIAL
    No. 1  特集 個別半導体素子 活用法のすべて
    No.15  特集 アナログ回路技術の基礎と応用
    No.17  特集 OPアンプによる回路設計入門
    No.32  特集 実用電子回路設計マニュアル
    No.41  特集 実験で学ぶOPアンプのすべて


回路図へ戻る    H.Pトップへ    編集後記へ



この項終り